-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
株式会社広栄産業、更新担当の中西です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
株式会社広栄産業監修!
土木工事雑学講座!
記念すべき第1回目のテーマは!
土木工事の役割と社会への貢献
インフラ整備による生活基盤の向上
土木工事は、日々の生活に欠かせない道路や上下水道の整備、河川の整備、公共施設の基礎工事などを通じて、地域の安全性や利便性を向上させています。特に道路や橋梁の建設は、地域をつなぐ交通の要であり、災害時にも必要なライフラインを確保するための重要な工事です。
防災と治水対策
近年、気候変動による洪水や土砂災害が頻発しており、河川の改修やダムの建設など治水対策も土木工事の重要な役割です。また、堤防や護岸の整備により、台風や豪雨時の浸水被害を防ぎ、住民の安全を守ることも大きな使命です。土木工事は、こうした防災対策としても欠かせない存在です。
地域経済への貢献
土木工事は、地域に雇用を生み出し、経済を支える役割も担っています。現場で働く作業員や技術者、資材の供給業者など、多くの人々が関わることで、地域の活性化に寄与しています。特に大規模な公共工事は、地元経済への貢献度が高く、長期的な発展にとって重要な役割を果たしています。
以上、第1回土木工事雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
株式会社広栄産業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!久しぶりの更新になります。
いつもありがとうございます。
そろそろ秋の風が心地よくなってきましたね。
季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけてお過ごしください。
さて、秋と言えば! 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋・・・
皆さんはどれが一番当てはまりますか?
今回は「食欲の秋」についてお話したいと思います。
皆さんの好きな食べ物や漫画もぜひぜひ教えてください!
共に語り合いましょう(笑)
さて!!
弊社では、一緒に働いてくれる仲間を大募集しております!
若い方大活躍!!重機の台数に自信アリ!!働きやすいアットホームな職場です。
詳しくは求人情報をご覧ください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
福山大学様へ中国銀行様と共同で分別ターンボックス(ごみ箱)を贈りました。
素材に応じた分別を意識してもらうことが目的です。
SDGsの一環として、環境問題への意識付けの一助になれば幸いです。
当社も引き続きSDGsに取り組んでいます。
SDGsの取り組みの一つとしてICT機能搭載の建設機械(以下ICT建機)を所有しております。
工事現場にある建設機械を遠隔操作で動かす事も今や実現可能になってきました。
一つの部屋にいながら午前中は沖縄の工事現場で建設機械を操作し、
午後は北海道の工事現場で建設機械を操作する。という事が可能になるのです。
今は工事現場から工事現場へ移動するのに必要なガソリンも遠隔操作なら不要になります。
それもSDGsの一つであると考えています。
当社で所有しているICT建機は、まだ遠隔操作ではありません。
ICT建機に人が乗って操作しています。
人が操作すると言ってもICT建機には位置情報のデータが入力されていて、測量の手間が省けています。
しかし、位置情報のデータを入力するだけでも四苦八苦。毎回壁にぶち当たっています。
現在、広栄産業は「ICT建機を持っているだけ」の会社になっています。
今後はICT建機を使いこなす会社になりたい。
「ICT建機のデータ入力から操作まで、勉強してやろう!」「チャレンジしてやろう!」という方、
いっしょに壁にぶち当たりませんか?
もちろん、「ICT建機得意です!」「ICT建機のことならまかせとけ!」という方大歓迎!
いっしょに頑張りましょう!
代表取締役 横田 邦雄